資金調達のエッセンス

日々の経営には資金が必要であり、ヒト・モノ・カネがグローバルに動く時代

銀行が嫌う勘定科目

銀行からの融資を期待する場合、少なくとも損益計算書の「当期純利益」、貸借対照法の「純資産の部」がプラスになっているかどうかが最重要ポイントとなります。

というのも、銀行が融資を決定する場合、まずは「十分な利益」を確認しますから、先のふたつの項目がプラスになっているということによって、会社が債務超過の陥っておらず、きちんとした利益が出ているということがわかります。

しかし、気をつけなければならないのは、以下の項目で、この項目の計上次第では銀行側から大きなマイナス評価を下される可能性があります。

貸付金 この勘定科目は銀行が一番嫌う部分で、とにもかくにもズルされやすい科目です。 そもそも、貸付金とは文字通り「誰かに貸したお金」のことで、いわゆる「粉飾決済」に使われやすい科目とも言えます。 というのも「貸付金」は、売掛金受取手形と同じように資産の部に計上されますので、不明瞭な支出や経費などを悪賢く処理されやすいのです。

仮払金 仮払金の場合、仮払金が精算されるまでは「流動資産」として計上されることになります。 しかしながら、この仮払金、最終的には経費として損金処理されるべきものですので、一時的であったとしても資産に計上したところで一切の資産価値はありません。 しかもこの仮払金を意図的に精算せず、そのまま資産として計上したままにしておかれるなんてことがあるのです。

売掛金 こちらは売上高ときちんと連動していれば問題はないのですが、売上高の増加よりも売掛金の増加のほうが大きい場合は注意です。 こちらも「架空の売掛金を計上」するなどの粉飾決済で使われることがあり、銀行側でも注意して確認される科目です。

棚卸資産 先の売掛金と同じように、売上高の増加よりも棚卸資産の増加のほうが大きい場合は注意です。 商品の売れ残りや不良在庫が発生しているのではないかと疑念を持たれてしまいます。

開発費 未来の売上のために投入された資金のことなのですが、会計上「資産」に分類されており、こちらも粉飾決算に使われる傾向があり、利益を増やしたかのように見せかけることができます。

つまり、銀行はプロですから、小手先だけの浅はかな数字の見え方を操作したところで、確実に相手にはバレています。

相手も人間ですので、正直な付き合い方を心がけましょう。